アキレス腱ガード商品の選び方とは?!
アキレス腱を保護する設計の、アキレス腱ガード(アキレス腱サポーター)は、今や本当に様々な種類が発売されています。
ネットで検索し、楽天市場で見ても3,686件の商品データが!これでは、選ぶのも一苦労ですよね。
しかもお値段も機能もピンキリですし。
それでは長年に亘り、医療用サポーターを開発し、多くのトップアスリートやトレーナーに支持されている「ZAMST」を例に見てみましょう。
(※筆者はZAMSTから1銭も貰っていませんが、このメーカーのものが一番用途別にしっかりしていると思い、記載させて頂いています)
<アキレス腱ガードの選び方:
商品の使用感を考えましょう>
アキレス腱ガードを選ぶ際、使いやすさ、快適性、圧迫や固定力がしっかりしているかを重点的に考え、選びましょう。
いくら商品の圧迫や固定力がしっかりしていても、生地がごわごわしていて使い心地が悪かったり、蒸れる素材の場合は、別の問題が生じる可能性があります。
これは!と思った商品があれば、商品説明を良く読み、口コミなどを参考にしながら選んでみるのも良いかもしれませんね。
<アキレス腱ガードの選び方:
用途に合った商品を選びましょう>
アキレス腱ガードといっても、本当に用途は様々です。まずは自分にとって、一番問題になっていること、解決したいことを洗い出し、商品を絞り込みましょう。
1.足首を保護したい場合:薄さとフィット感に拘った保護用サポーター、FA-1(\2,415)がお奨めです。
2.足首の動きを安定させたい場合:ショート丈で動きやすく、前方へのぐらつきを抑制する、A1ショート(\3,990)がお奨めです。
3.内反の動きを押さえたい場合:足にフィットするステーと2種類のストラップで、内反の動きを抑制する、A1(\5,775)がお奨めです。
4.内反・外反の動きと前方へのぐらつきを抑えたい場合:内反・外反の動きを、オリジナルガードで抑制する、A2-DX(\8,295)がお奨めです。
5.子供の足首を保護したい場合:足周りが小さいジュニアの足に併せ、テーピング機能を利用し、足首をサポートする、ザムストジュニアサポーター足首(\3,465)がお奨めです。
6.アキレス腱を保護したい場合:腱とかかとの安定性を高め、アキレス腱をサポートする、A1-1(\3,465)がお奨めです。
<アキレス腱ガードの注意点 その1:
足が腫れている場合>
アキレス腱ガードは、腫れが引いた後に装着しましょう。腫れている場合は、患部を冷やし、運動を控えるなど、ケアを重点的に行うようにしましょう。
<アキレス腱ガードの注意点 その2:
足首用のアキレス腱ガードを片足だけ使用する場合>
出来れば両足に装着したほうが、予防効果はありますが、負荷の掛かり易いほうの片足だけの装着でも問題ないようです。
<アキレス腱ガードの注意点 その3:
肉離れしている場合>
アキレス腱ガードは肉離れが治ってから装着しましょう。肉離れを無視して運動していると悪化させてしまうことがありますので、医師の診断を受け、治療に専念しましょう。