アキレス腱断裂のむくみ

スポンサーリンク

アキレス腱断裂後の、むくみの原因と解消法とは?!

アキレス腱断裂後、ギブスから解放されたものの、辛いリハビリと共に襲ってくる足のむくみ。

 

特に夜になるとむくみが酷くなる方が多いようです。

 

どうしてアキレス腱断裂後は足のむくみが起きるのか、そしてその解消法にはどのようなものがあるのか、見てみましょう。

 

 

<アキレス腱断裂後のむくみの原因とは?>

 

アキレス腱断裂後のむくみは、長いギブスでの固定によって、足の筋肉が衰え、固くなったことが原因と言われています。

 

特にふくらはぎの筋肉が衰え、固くなると、血液を心臓から全身に送るポンプ機能が弱まり、血液循環やリンパの流れが悪くなる為、むくみが発生するそうです。

 

アキレス腱断裂後のリハビリが順調に行われ、運動が出来るようになると、筋力が付く為、少しずつ足のむくみは解消されるそうですが、そうなるまでは足のむくみに悩まされ続けます。

 

筋力が戻るまでの間に、むくみを少しでも取る方法はあるのでしょうか?

 

 

<アキレス腱断裂後のむくみ解消法 
その1:リンパマッサージ>

 

リンパマッサージとは、体中に流れるリンパ管を刺激して、リンパを流し、血流を改善することでむくみを取り、代謝をUpさせる方法と言われています。

 

 

また、体内に蓄積された老廃物や毒素をリンパ液に乗せて排出することを助ける効果もあるそうです。美肌やダイエット効果もあるそうですよ。

 

さて、具体的なマッサージ法ですが、アキレス腱断裂後の足のむくみを取るには、足首から膝の裏に向かって、ゆっくりと優しく擦る、という簡単なものです。

 

足の膝の後ろにはリンパの流れを良くするツボがありますので、そこを優しく揉むのも効果的です。

 

また、足首から心臓に向かって撫でると、滞っていたリンパの流れや血流が流れやすくなります。方向が逆だと効果が薄くなりますので、撫でる際は注意しましょう。

 

 

<アキレス腱断裂後のむくみ解消法 
その2:弾性ストッキング>

 

足首に強い圧力を加え、上に向かってじょっ所に圧力を弱める設計になったストッキングです。

 

このストッキングを着用すると、下方に滞った血流を下から上に押し流し、血行が促進され、足の疲れやむくみが緩和されるようです。

 

パンスト型、太もも丈型、ひざ丈型、レギンス型など、様々な形の商品が発売されていますので、是非用途にあった商品で試してみましょう。

 

 

<アキレス腱断裂後のむくみ解消法 
その3:むくみに有効な食べ物を取る>

 

1.カリウムを多く含む食べ物を取りましょう(具体例:バナナ、リンゴ、昆布など)

 

2.利尿作用のあるウリ科の食べ物を取りましょう(具体例:すいか、きゅうり、冬瓜など)

 

3.ビタミンB1を多く含む食べ物を取りましょう(具体例:豚肉、豆腐、小豆、かぼちゃなど)

 

 

<アキレス腱断裂後のむくみ解消法 
その4:お風呂などで温め、血行を良くする>

 

むくみは、冷えから発生することも多いと言われています。お風呂やこたつ、湯たんぽなどで、足を暖め、血行やリンパの流れが良くなるように努めましょう。

 

 

<アキレス腱断裂後のむくみ解消法 
その5:足指運動>

 

仰向けに横たわった状態で、足を心臓より上に上げ、足関節は動かさないようにして、足の指をグッパーします。

 

足指を動かすことで、血流やリンパの流れが改善され、むくみの解消が期待出来るそうですよ。


スポンサーリンク