アキレス腱炎のリハビリ

スポンサーリンク

アキレス腱炎のリハビリでの注意点とは?!

アキレス腱炎と診断された場合、まずはスポーツを中止し、安静に保つことが必要とされています。ただ、痛みが無くなっても安静にし続けると、筋力の低下を招いてしまいます。

 

そこで、アキレス腱炎が落ち着いてからは、リハビリが必要となりますが、どのような点に注意したら良いのでしょうか?早速見ていきましょう。

 

 

<アキレス腱炎のリハビリでの注意点 
その1:マッサージ>

 

アキレス腱炎の痛みが治まった場合、ふくらはぎやアキレス腱部分を軽くマッサージすることは、患部の血行を良くしたり、アキレス腱への負荷を軽減するなど、リハビリ効果があると言われています。

 

但し、強い痛みがあったり、足に何らかの異常がある場合は逆効果になりますので、注意が必要です。

 

 

<アキレス腱炎のリハビリでの注意点 
その2:薬の服用、ブロック注射>

 

アキレス腱炎の炎症を抑える為に、非ステロイド系消炎鎮痛剤を服用したり、ブロック注射をして、リハビリをすることがあります。

 

しかし、ブロック注射は、ステロイド剤の影響で、アキレス腱が変性したり、弱体化する危険性が指摘されているようです。

 

また、一度ブロック注射をすると、注射の頻度が上がる傾向があったり、慢性的なアキレス腱炎にはその有効性が実証されていないなどの研究が発表されている為、ブロック注射の使用は注意が必要です。

 

 

<アキレス腱炎のリハビリでの注意点 
その3:中途半端な治療でのリハビリ開始>

 

アキレス腱炎の炎症が治まると、自己判断で安静時期を早めたり、治療を中途半端に終了させ、リハビリを開始させてしまう方がいるようです。

 

中途半端な治療は、アキレス腱炎を再発しやすく、それを繰り返すことで慢性化しやすくなる危険性があります。

 

また、慢性化することにより、アキレス腱炎はより治りにくくなり、患部が硬くなって瞬発的な動きをした途端、アキレス腱断裂になる危険性もあるようです。

 

急いでリハビリに励むのではなく、アキレス腱炎をきちんと治してからリハビリを行うようにしましょう。

 

 

<アキレス腱炎のリハビリでの注意点 
その4:シューズ>

 

アキレス腱炎になってリハビリを開始しても、今までのシューズを履き続けている方がいるようです。

 

仕事などで、ウオーキングシューズを履くことが出来ない場合は、踵(かかと)の衝撃を吸収する機能を持ったインソールを使用したり、踵部分にクッション性のある靴を履くようにしましょう。

 

 

 

<アキレス腱炎のリハビリでの注意点 
その5:体重移動>

 

アキレス腱炎を発症する方を調べると、知らず知らずに体重の位置が身体の後方に掛かっている方が多いようです。

 

リハビリを行う際も、体重が身体の後方に掛かっていると、折角のリハビリが、逆にアキレス腱に負荷を掛けることになり、逆効果になってしまうようです。

 

体重の位置が身体の後方に流れやすい方は、前方に流れるように意識しつつ、リハビリに励むようにしましょう。

 


スポンサーリンク